STEP 1
まずはプロフ登録を!
WordPress・アフェリコード両方の登録が必要です。下記の手順に沿って準備して下さい。
食オタハンターの申し込みがまだお済みでない方は、こちらのページから
≫ https://otama.ne.jp/shokuotahunter
①WordPressにログインする
ログイン画面 https://otama.ne.jp/wp-admin/
投稿は、ワードプレスというブログシステムを使って投稿します。様々な機能がたくさんあるので、最初は混乱しがちですが、スマホやパソコンで文字が打てる人であれば簡単に操作できるようになります!
②プロフィール編集に行く
プロフィール編集は、画面右上の「こんにちは、○○さん」にカーソルを合わせると、「プロフィールを編集」に行くことができます
③名前を入力
食オタハンターは、実名・ご自身の顔写真を必須です。情報の信頼性を担保するため、ブログネームやペンネームでの活動は認めておりません(芸能人を除く)
※ブログネームを表示したい時は、本名のあとに括弧書きで記載ください。
・姓名を入力する
・ブログ上の表示名を実名に(姓名を入力すると変更できます)

④顔写真を登録
「プロフィール写真」ではなく「アバター」に写真を入れます。

下記を参考に、お顔が明るくよく見える写真にしましょう!
★「正方形(1:1)」にトリミングしたものを
★「バストトップ」で、顔が良く見える写真にしましょう!
良いプロフィール写真例
NGなプロフィール写真例



⑤プロフィール情報を入れる
真ん中より少し下くらいにある「プロフィール情報」に、詳細プロフィールを入れていきます。フリーで入力できますので下記の記入例を参考に、ご自由に書いてください

▼プロフィール記入例▼
食オタとして「得意なジャンル」、資格を持っている方は「保有資格」を入れましょう。またどういう方なのかが分かると信頼感が上がります。
下記をコピペ等して、ベースとして使ってください。
[得意なジャンル]
野菜くだもの全般、発酵食品
[保有資格]
野菜ソムリエ、調理師、食育インストラクター、管理栄養士ほか
[略歴]
1981 茨城県常陸大宮市出身
2003 ○○大学 ○学部○○学科 卒業
2003 小学校教諭として教壇に立つ
2013 野菜ソムリエ資格、管理栄養士取得
2015 食品商社○○で~を行う
2016 ○○ライターとして活動開始
2017 生産法人○○で~を行う
[最近ハマっていること]
野菜のお菓子作り、自分で調味料を手作りすること♪
⑥その他の項目で入れられるものは入力
SNS情報や自己PRで、ご自身の情報を充実させ、多くのファンとつながりましょう!

⑦「プロフィールを更新」を押して保存する
最下部の「プロフィールを更新」を押すと変更が保存されます
※パスワードの変更もこのプロフィール編集のページから行えます(「パスワードを生成する」ボタンを押し、出てきたボックスの中に自分が設定したいパスワードを入力し保存してください)
⑧アフェリコードへログインする
ログイン画面 https://s7.aspservice.jp/otama/contents.php?c=user_login
※注意※ アフェリエイターの画面では、「掲載メディア」「広告検索」「メッセージBOX」「アフェリエイター紹介」は使用しません。ここを操作すると、正常に報酬が振り込まれなくなる可能性がありますので、ご注意ください!

⑨報酬振込先を登録する
初期ではダミーの口座情報が登録されていますので、必ずご自身の振込先口座情報を入力してください。
画面右上の「アカウント情報」に入ると、下のような画面になります。「編集」を押すと振込先口座情報を編集することができます。
・口座名義はカタカナでご入力ください

これで食オタハンターとしての初期登録が完了です!!
STEP 2
投稿をしてみよう!
さて、いよいよ投稿をしてみましょう!
まずは身近な生産者で、今までの写真がある食材がオススメです
投稿はWordPress画面で行います。

おたまからは、最下部(フッターエリア)にある「食オタハンターログイン」からも、投稿画面に入ることができます。
①投稿マナーを守ろう
【投稿禁止事項と投稿マナー】
●他の人の写真やサイト写真を勝手に使うなどはNG!写真には肖像権があります。投稿写真は、自分で撮影したオリジナルのもののみ使用しましょう。
●産地取材をする時はマナーを守りましょう。カメラを向ける前に生産者の撮影許可を取り、また他の人の顔が写りこむ写真を掲載するときは、必ず本人の許可を取りましょう。
●文章はオリジナルで!他人が書いた内容をコピペして自分が書いたように見せたり、著作権のある文章を勝手に使わないようにしましょう。
●公序良俗に反する内容はNGです。また他の食オタハンターをおとしめるような発言は控えましょう。
②記事を作ろう
ブログを書くように、自由に投稿してみましょう。
\構成のしかたをチェック/
初めての方はこれを使って書いてみよう
タイトルはどうつければよいの?
「加藤農園のアスパラ3キロ」など商品名を書くのではなく、「めちゃ甘いアスパラ見っけ!北海道最南端でつくる加藤さんを訪問!」など、ブログ風でみなさんが読みたくなるタイトルをつけましょう。
どんな内容を書けばいいの?
・その食材をなぜおすすめするのか?その理由を書きましょう。
・その食材を最大限に活かせる食べ方を紹介しましょう。レシピを載せてあげてもいいですね!
・もし生産者の様子などが分かるようであれば、一緒に紹介してみましょう。
写真はどうやって入れるの?
ブロックごとに編集することができ、ブロックの下辺にカーソルを持っていくと「+」マークが出てきます。この+マークをクリックすると、下記のように「次は何を入れるか?」を聞いてきます。
ここで「画像」を選ぶとファイルを「アップロード」するボタンが出てきますので、そこから入れたい写真をワードプレス内にアップロードして画像を挿入しましょう。

縦長の画像は投稿が見ずらくなります。横長の写真の方が見栄え良く、読みやすくなるので、横向きで撮影するよう心がけましょう(横4:3など)
写真は、「商品のイメージ」や「おいしさ」を伝えるのに必須のツールです。どんどんアップしてファンを増やしましょう!
ブロックはどれを選べばいいの?
・通常のテキストを入れたい時(普通に文章を書きたい時)は「段落」を選択
・見出しを入れたい時は「見出し」を選択(ライティング上級者はぜひ見出しを入れてみて下さい、特に見出し2がGoogle検索の際によく判断される見出しです)
・写真を入れたい時は「写真」を選択しますが、「ギャラリー」を選択すると写真を並べて表示することもできます(スマホの場合は縦並びになります)
投稿に装飾をしてみたい!(上級者編)
もちろんプレーンのテキストと写真だけでも十分です!
でも、投稿にも慣れてきて、もっと魅力的に装飾をしてみたい時は、相互矢印のようなマーク「ブロックタイプまたはスタイルを変更」を押してみましょう。様々なボックスに装飾することができますよ!

「見出し」「段落」でそれぞれ違う装飾が用意されていますので、いろいろ変更して好きなものを選んでみて下さい。
書いたら保存を忘れずに!
少し投稿を書いたら、いったん画面右上の「下書きとして保存」を押して保存しましょう(この段階では公開されません)

「プレビュー」で実際にどう見えるか確認できるので、プレビューしながら投稿を整えていきましょう。
③投稿を公開しよう
投稿ができたら、いよいよ公開です!
公開前には、下記3つを設定しましょう

「カテゴリー」をつけましょう
・最初は「未分類」にチェックが入っていますので、未分類のチェックを外します(未分類のままだと記事がおたま上に表示されません)
・「読みもの」にチェックをいれます(購入できるようになったら「お買い物」に変わります)「記事種類から探す」へのチェックは不要です
・ほか、野菜や肉などのカテゴリー、どの地方なのかエリアにもチェックを入れましょう
「タグ」をつけましょう
特集のエントリーなどに使用するのがこの「タグ」です
半角コンマまたはエンターキーで区切って、複数のタグを入れることができます。
特集は見てくれる人の数が多くなりますので、ぜひ新しい特集が始まったらチェックし、特集ページに指定のあるタグを投稿に入れていきましょう。特集へはトップページに表示されています。
アイキャッチ画像を入れましょう
記事の顔ともいえる写真です!見栄えが良く、見る人が興味を示してくれそうな写真を選びましょう!
※カラフルで明るく、映える写真が好まれます
※横長の写真を入れてください(推奨 横4:3)
【NG例】
・商品パッケージの写真
・ビニル袋に入ったまま
・ぼやけている、暗い写真
・縦長写真
【GOOD例】
・インスタっぽい、お洒落でキレイ(明るく色合いが良いもの)
・食べている人を感じられる(人の手などが入ると好印象)
・生産者の様子や産地感が伝わる
▼参考:良いアイキャッチ写真例
アイキャッチを入れたら、記事の下にある「記事の先頭にアイキャッチ画像を表示する」「ページヘッターエリアに表示」2つのチェックボックスにチェックを入れます。

このチェックを入れることで、記事タイトルが表示されるエリアの背景が、アイキャッチ画像になります。

上記のカテゴリー・タグ・アイキャッチ3つの設定が終わったら、いざ公開です!
画面右上の「公開する」ボタンを押すと投稿がおたま上に公開されます。

投稿を公開したら、おたまのトップページで記事が出ているかを確認します。きちんと表示されているようであれば、完了です!
\構成のしかたをチェック/
初めての方はこれを使って書いてみよう
STEP 3
連絡をしよう
①運営部に生産者情報を連絡
もちろん投稿だけでも大歓迎ですが、投稿から商品が売れれば、あなたにインセンティブが入ります。
紹介した食材の生産者情報を知っていましたら、このページの最下部にあるフォームより運営部へご連絡ください。出品の交渉は運営部で行いますので、あらかじめ連絡が行くことをお伝えいただけると嬉しいです。
②みんなに知らせよう
FacebookやInstagramなどのSNSやブログなどで、あなたが記事を書いたことを友人に紹介&シェアしてみましょう♪
STEP 4
上手な食オタハンターになる4つのポイント
①キレイで映える写真
紹介するときの写真は、かなり重要です!!
スマホ撮影で充分ですが、構図も考えて撮影しましょう。アプリで加工するのも良いですね。
臨場感のある畑や海の様子など、生産者の現地の様子も投稿すると、買いたくなる人も多いはず!

②投稿コンテンツの量
どんなに良い食材でも、投稿内容が短すぎては良さが伝わりません。
いろんな切り口で商品の魅力を表現してみましょう!
投稿に写真1枚だけでは伝わるものも伝わらない…。いろんな写真を投稿して見てくれる方を楽しませましょう。

③タグ&特集を活用
投稿するときは、「タグ」を活用しましょう!
例えば、九州の野菜であれば、「九州」「野菜」などの検索されそうなタグをつけるのがポイントです。
特集にエントリーするのもこのタグを活用します。実施される特集ページは見てくれる方も多いです。過去の投稿でもタグを追加して、特集にエントリーすることができます。

④SNSでシェア
書いたページをご自身のSNSで、どんどんシェアしましょう!シェアした分だけ、多くの人にページが広まって、多くの人に伝えることができ、商品が売れる可能性が高まります。

STEP 5
報酬をもらおう
【報酬請求規定】
・最低支払金額 / 5,000円
・支払いサイクル / 月末締め翌月15日入金<15日が土日祝の場合は、前営業日>
・振込手数料 / 250円を報酬額の中から差し引かせていただきます
①報酬を確認する
ログイン画面 https://s7.aspservice.jp/otama/contents.php?c=user_login
※注意※ アフェリエイターの画面では、「掲載メディア」「広告検索」「メッセージBOX」「アフェリエイター紹介」は使用しません。ここを操作すると、正常に報酬が振り込まれなくなる可能性がありますので、ご注意ください!
報酬は約1時間後以降に反映されます。
②報酬の受け取り方
下記の画面で支払方法を選択します

報酬の受け取り方は2種類あります。自分にあった方式を選択しましょう。
A.毎月方式
⇒ 毎月「最低支払金額5000円」を超えるまで繰越されます。超えた段階で全額支払いが行われます。
※繰越金額が「0円」となります。
B.繰越方式
⇒ 「最低支払金額」に関係なく、支払申請がない限り繰り越されます。
デフォルトはチェックが外れている状態です。清算が可能となった状態で支払申請のチェックを入れると、 次の集計時に繰越分が清算されます。清算されたタイミングで自動でチェックが外れ、次月からはチェックが外れた状態に戻ります。<集計日は毎月5日です>

生産者情報を教えてください
↓食オタハンターのお名前