
食オタハンターとは?
「食オタハンター」とは、全国のおいしい食材をハント(発掘)し、みんなに紹介する人のこと。
日本には、その地域でしか食べられないレア食材や加工品が、まだまだたくさんあります。おたまでは、食オタハンターと一緒に、“おいしい食材がいつでも見つかる社会”を実現したいと思います。
食オタハンター活動で得られること
食オタハンターの活動で…
① 生産者の応援
② おいしい喜びの共感や共有
③ お小遣い稼ぎ
をすることができます!
※食オタハンターのみなさんに、その場限りではなく「持続可能な活動」としていただきたいため、ボランティアでの生産者支援・共有ではなく③報酬の仕組みを組み込んでいます

こんなことをするよ


記事で紹介する食材は、あなた自身が気に入っているもの・応援したい生産者・地元ならではのイチ押し食材など。野菜果物・肉・魚介・卵・乳製品・調味料・加工品など、生産者からの産直品であればなんでもOKです!
記事を書いたらおたま運営部に、生産者情報を教えてください(細かい交渉や商品ページの作成などは運営部で行います)



商品ページが出来たら、あなたの記事に商品ページへのボタンが付きます。FacebookやInstagramなどのSNS、ご自身のブログなどで記事を拡散して、フォロワーや友人に紹介してみましょう!



紹介した商品が売れるたびに、商品代金の5%相当額の報酬がおたまより支払われます!生産者の応援をしながら、美味しいものを友人に共感してもらえます
食オタハンターになるには?
食材に興味があれば、誰でも食オタハンターになることができます!
食オタハンターに登録して、あなたの「これ好き!」と思う食材や生産者をぜひ教えてください。
▼こんな方が食オタハンターになっています▼
「すき間時間を活用してお小遣いを稼ぎたい」
「食の資格を活かしたい」
「生産者の応援をしたい」
「食や健康のことを誰かに伝えたい」
POINT
お小遣い稼ぎ
あなたが書いた記事から商品が売れるたびに、商品代金の5%相当額の報酬が、おたまより支払われます
例)Aさんが書いた記事から5000円商品が100個売れたら、Aさんは2万5千円のお小遣いGET(※この報酬は、おたま運営部の利益の中から捻出されるものです)
共感される喜び
あなたがいつも食べている食材は、その食材を知らない誰かにとっては喜びを与えてくれるものです。
「おいしい!」で、友人を感動させてみませんか?
そして、あなたの拡散する力や伝える力は、生産者の支援にもなります。SNS等で拡散し、そのフォロワーが多ければそれだけ共感され、売れる確率も高まります。
よくある質問
記事はどんなことを書けばよいですか?
ブログを書くように自由に書いて構いません。
読んだ人が、「この人参おいしそうだな!」「この貝、食べてみたい!」 と思ってもらえるような内容を書きましょう。具体的には、下記のような内容です。
・その生産者の作る人参が、ほかとどう違うのか?
・そのキャベツの味を引き出すにはどう食べると良いか?
・そのチーズの味を最大限に生かしたレシピ
・その生産者のストーリー
・その珍しいフルーツの上手なさばき方
食材は提供されるの?自分で見つけるの?
食材提供はされません。ご自身が美味しいと思った食材を記事にしてください。
ただし、PRの記事の場合は食材提供される場合があります。また美味しい食材に出会えるイベントも企画されたりもします。
産地取材は絶対しなくてはいけないの?
産地に出向いて取材することは、マストではありません。ご自身の得意な内容で記事を書いて大丈夫です。
ただ、生産者の顔が見えることは「買いたい」にもつながりますので、もし現地に行く機会があったら追記してみましょう。
文章が上手な人しか食オタハンターになれないの?
そんなことはありません。
「伝えること」に長けていればなお良しではありますが、「写真が上手」や「SNSフォロワー数が多い」や「本当に美味しい食材を知っている」や「美味しい食べ方を提案できる」なども、良い食オタハンターになる要因になります!
食オタハンター登録要項
まず「食オタハンター」としての登録が必要です。
個人で活動したい食好きをはじめ、生産者・卸・小売・飲食店など、どなたでも歓迎!
下記要項を確認し、下部の食オタハンターお申込みフォームよりご連絡ください。
実名・ご自身の顔写真で活動できる方
情報の信頼性を担保するためです。実名・顔写真を必ずプロフィールで明示ください。
ブログネームやペンネームでの食オタハンターの活動は認めておりません(芸能人を除く)。プロフィールの詳しい更新の仕方は、投稿ガイドをご確認ください 。
※ブログネーム等がある方は、本名の後ろに括弧書きで表示ください。
ご自身で育てた野菜等は投稿NG!第三者レビューを!
生産者による投稿もOKですが、自分以外の「これはうまい!」と思う食材を投稿してください。
【NG】人参農家さんが、自分の人参を投稿する
【OK】人参農家さんが、師匠のタマネギを投稿する
生産者友人同士でお互いに書くなど、あくまでも第三者レビューをお願いします。
仲卸さんや八百屋さんなどが、取り扱っているAさんの商品を紹介するのは大歓迎です!
PCでの操作ができる方
食オタハンターとしての投稿は、WordPress画面にて行います。
一般的にPCでブログが書けるレベルであれば問題なく使えます。スマホからも写真をUPしたり、記事を書くことは出来ます。スマホでの記事投稿も出来ます。
食オタハンターへのお申込みはコチラ!
新ページはこちら
≫ https://otama.ne.jp/wanted